-
投稿者投稿
-
2021年1月31日 1:46 PM #1063
Seeden
参加者形に関して:
社会福祉法人(NPO法人)、みたいな形?完全に営利目的、というわけでもないので設立に関して:
せーでんは生活保護受給者であるため会社の設立などは出来ない。
0円法人?みたいなのを誰かに委託して作ってもらい、その庇護下に入る。
軌道に乗るまでは給料等ゼロ?あるいは歩合制?いずれにしろ生活保護。屋号をつけるなら:
「今を平らかにする(~お手伝いをする)」という意味合いで「今平社(こんぺいしゃ)」「平魂社(へいこんしゃ)」
いずれにせよ、「葬儀社っぽいイメージ」をなんとなく持ってもらえるネーミングが望ましい社外に出す社員の名前:
いわゆる「源氏名」みたいなものを用いる。思えば僧侶の法名、戒名も源氏名みたいなもの。仕事用の名前を別途使い分ける。
自分用のは、今の思いつきで名付けるなら「釈当法(しゃく とうほう)」。
意味は「今生きて仏様の法を守らんとする者」具体的な事業のみちすじ:そもそも何をするか
インターネット上でウェブサイトをwixでもなんでもいいから立ち上げて、
お客様からご遺骨を骨壷ごとお預かりして、骨壷を開き、
「僧侶(+その助手)がまごころを込めて「薬研(やげん)」を用い、手作業ですりつぶしてご遺骨を粉にする。
お望みがあり必要とあれば三部経の一つも唱える。ただし既存の寺の納骨堂みたいに委託管理などはしない。
ご遺骨、なくなられた方の宗派は問わない。
ご遺骨をすりつぶして何らかの形にしたらその時点でご返却。支払いは前払いにしてもらったほうがいいかもしれない。
ご遺骨を粉にした後、整形するのか、散骨するのかはオプションで考える必要があるかもしれない。
「高い骨壷を売りつける」ような事は、法に引っかかるし趣旨にも外れると思われるので避けたほうが良い。仏法につらなる者であるから、タタリだのケガレだのは関係がない。
(但し粉塵に関しては飛び散らないように注意が必要かもしれない)具体的な流れ:
ネット上の申し込みフォームから受注。
そのさい、ご遺骨以外は送らないように、また加工返却したご遺骨は必ず受け取るように、規約をつけて念を押す。
規約に従わないものはすべてそのまま返却する。
支払い前払いのみ。
送り返すのもタダではないので、返金には一切応じない。↓
お客様よりご遺骨が届く。
どこかに保管して、受け取った順番に薬研作業。
ご遺骨が粉になったあと、どうするか。
>こちらで散骨することは出来るのか。役所に手続きが必要であるかは調べる
>粉々にしただけでは「所有欲」を満たさないので何らかの加工等が必要だが、
ただ高い骨壷に移し替えるというのでは何をやっているか判らないので、
見栄えのいい(小さい)何かに移し替えて装飾を施す必要あり(?)
返送時に威厳ある見栄えにすること(但しコストはなるべく掛けずに)↓
加工のち御礼とともにご返却 (ここまでが一連の流れ)
2021年2月1日 8:02 PM #1065Seeden
参加者>どんなものをサービス(顧客満足)としてお客様に提供するか、
お客様にとって散骨サービスを利用する利点はどこにあるか?・ご遺骨が小さくなって置き場所が少なく済んだり、
・例えばアクセサリーに加工すれば、肌身放さず身につける事も可能になる
・散骨代行をやるとすれば、わざわざ海に行く事の省力化・時間省略
・憎み合った親族を見ずにすむ
・「僧侶がまごころをこめて」という点での「おとむらい」>生業をいとなむにあたって必要なもの
(業種に関しての免許は不要らしい)
・葬祭業の届け出は必要かどうか?
・薬研(アマゾンで見た所、だいたい時価1万円程度)
・乳鉢(同上、6千円程度)>他社との差別化をはかるのであれば、手作業(感)は必要。
・粉末化のための作業場所、ご遺骨保管のための場所(トランクルームサービスを利用する?神戸の場合、だいたい三千円から2万円程度が相場)
・散骨をやる場合は散骨処分の許可がいるかどうか、又海にでるための船はどうやって調達するか
・ご遺骨のアクセサリ化をするのであれば、その形に固めるための圧縮機とコーティングするための機械が必要になるか?→現実的ではないかもしれない
→小さくておしゃれなガラス瓶に入れる方法はあるかもしれない、その場合はどこでその芸術品としての価値を持ったガラス瓶を調達してくるか
・宗教的儀式をやるなら、ひな壇となる机など(こうなる可能性は低いけど)
ちなみに浄土真宗式であれば、儀式に必要なのは「お名号と数珠、輪袈裟法衣、お経本」くらいか
・上記の工程を経て「供養(製品化)」したご遺骨を送り返すための梱包材、容器。発泡スチロール、白木の箱など
・「確かに供養させていただきました」という証明、見栄えの良い書状など 「所有欲を満たす」装い・ほか、「葬祭業」としての開業手続き、税務手続き、ソレにまつわる書類など
-
この返信は2年、 4ヶ月前に
Seedenが編集しました。
2021年2月1日 8:20 PM #1067Seeden
参加者必要物追加
・入れ物(箱、ガラス瓶等)の扱いに関して、指紋がつくと汚い印象をもたれて「所有欲・・・満足度」が下がる。
なので、直接触らないように白手袋2021年2月1日 8:39 PM #1068Seeden
参加者必要物追加
粉骨化したあと「小さくする」のなら、「余ったご遺骨」をどう扱うべきか。
ご遺族に黙って廃棄するわけにも行かない。
しかるべき容器(送られてきた時の骨壷?)に入れて全返却?2021年2月1日 8:46 PM #1069Seeden
参加者利点追加:
・コロナ禍の昨今を踏まえて、法事集会による感染リスクの低減
・葬儀費用が浮く?でも粉骨のみで葬儀をとはならないような・・・
病院の霊安室とかで勧誘されて成り行きで業者にお願いするか、
平時から大和会館などの会員になっておいて、没後に連絡。というのがお決まりのパターンなのだし。2021年2月3日 3:12 PM #1072Seeden
参加者>不安要素、考える必要のある?事柄等
>ターゲット層は誰か
>サービスの価格設定
>事業維持運営にかかる費用
>自分が食べていくためには、従業員と食べていくには
>人ひとり雇養うのに必要な費用
>人を雇うにあたっての公的扶助制度を知る
>他社の価格設定、サービス内容>マインドマップを用いる(なるべく無料のもので)
>ロジスティクス、補給線
>業務形態>会社にツメている必要はあるか
>サービスの社会的意義>想定されるクレーム
>想定されるお客様の怠惰(ズル)
>ノークレームノーリターン?不可能では・・・
>消費者相談センターなどの公的手段に訴えられるようなサービスにしないために守るべきモラル2021年2月3日 5:09 PM #1073Seeden
参加者マインドマップツールcoggle
https://coggle.it/2021年2月5日 6:32 PM #1074Seeden
参加者どうにも実感が伴わないため、ビジネス書のフォーマットを使って形に落とし込んで見る
但しあくまで「参考資料」・・・羽生式にシンプルに考えたほうがいいという話も参考資料:「51の質問に答えるだけですぐできる「事業計画書」の作り方」
日本実業出版社 https://honto.jp/netstore/pd-book_03481526.html以下、目次より質問項目の抜粋
1.あなたが喜ばせたい人は誰か?
2,なぜ、その人は喜んでくれるのか?
3,なぜ、あなたから書いたくなるのか?
4,なぜ、あなたは喜ばせる事ができるのか?5.その事業の五年後の姿は?
6,5年後、どのぐらいの数字を出しているか?7.お客様はどんなタイプの人か?
8.顧客に提供できる本質的な価値は?
9,どんな経営資源を持っているか?
10,市場での立ち位置を何処にするか?
11,物理的な事業エリアは?12,事業を取り巻く政治情勢は?
13,同、経済環境は?
14.同、社会情勢は?
15,同、技術革新の状況は?16,市場規模はどの程度か?
17,競合他社を3社あげてみる
18,競合他社の強みはなにか?19,顧客にとっての価値はなにか?
20、顧客の負担感はどの程度か?
21,顧客にとっての利便性はあるか?
22,顧客とのコミュニケーションの方法は?23,顧客に求められる独自の強みは何か?
24.他社と比較したときの自社の強みはなにか?
25.(顧客に提供する自社~)商品の本当の価値は何か?
26.商品のネーミングは?
27、対象顧客にあった売れ筋商品を揃えたか?
28,商品の価格はいくらにするか?29、流通チャネルは?
30,プロモーションとその目的は?
31、ITをどう使うか?32,ビジネスモデルをストーリーで語る
33.事業が続けられる理由はなにか?
34,利益を生み出すポイントはどこか?35,基本的な組織の形態は?
36,意思決定の流れと、役割分担は?37-1 見込み客を5社あげてみよう (37-2 見込み客はどれだけか?(小売店や飲食店の場合)
38、商品ごとの販売数は?39,
製品ひとつあたりの原価は?(自分で製品を作る場合)
製品ごとの予定仕入れ価格は?(仕入れ販売の場合)
原価に入れる項目は?(サービス業の場合)40、人員計画、採用計画はどうなっているか?
41,資産を4つに分けてみよう42,販売人管理費はどのくらいになるか?
43,有志の利息はどれくらいか?
44.税金はいくらになるか?45.一言で商品の本質を表現する
46.他社に負けない強みを短い言葉で表す
47、他社が真似できない独自の戦略は何か?
48、強みを維持する仕組みは何処か?(事業計画書をかくにあたって)
49,事業を裏付けるプロフィールは?
50、読みてとしてみた時、見やすい目次か?
51、めくってみたいと思わせる表紙か?入金サイトはどうなっているか?
支払いサイトはどうなっているか?
資産を2つに分けてみよう
資金が不足した時、どう調達するか?2021年2月5日 7:47 PM #1075Seeden
参加者手元で考えていったが、項目が多すぎて疲れる。時期尚早かもしれない。
まず「プレイヤーは誰で、勝利条件はなにか?」「継続的に利益を生み出す、優先順位の高いものは何か?」
くらいのシンプルな問いから始めるのが妥当かもしれない。2021年2月18日 8:51 PM #1082Seeden
参加者>>サービスの目的と達成すべき課題を決める <○○について>
>目的>>現在のサービスの問題は?弱みは?
>>サービスの強みは?
>>サービスを作ることで解決したいことは?
>>誰のために作るサービスか?
>>どんなデザインにすべきか?
>>どんな内容を伝えたいのか?
2021年2月20日 11:14 AM #1085Seeden
参加者コンセプト
1.概念。
2.(企画・広告などで)全体を貫く基本的な観点、考え方2021年2月20日 11:18 AM #1086Seeden
参加者粉骨事業のコンセプトを考える
・あくまで「粉にするだけ」であって「葬式」ではない
・付加価値は「僧侶(それに準ずるもの)が心を込めて手作業で粉にするという点?
他は入れ物くらい?
>他の利点については前掲
・ターゲット層を誰にするかという課題:
>お金のない層にタダ同然で提供する、となると
→maskさんやyoshitiaさんが言うところのフリーダイヤルの例
→「タダだから」っていたずら電話など掛けてくる馬鹿が増える
>自分の思い当たり:他に宗教を人を憎む大義名分にしているたぐいの人。
>お金のある層に高額で提供する、となると
→既存のサービスに敵わない、何も違わない-
この返信は2年、 3ヶ月前に
Seedenが編集しました。
2021年2月20日 11:25 AM #1088Seeden
参加者かといって、やらない理由にはならないが、、、誰をターゲットにしてサービスを存在させるか?
>直葬せざるを得ない人?→お金のない人、になる
>せーでん、というキャラクターにお金をかける人?→キャラクターで売るのはしんどい、と青木先生が仰ってた気が2021年2月20日 11:26 AM #1089Seeden
参加者「誰に売るのか?」「どんな人のための商品か?」を明確にする
2021年2月20日 11:28 AM #1090Seeden
参加者出来得る事もかぎられている。
「最低限の粉骨」といえば
送られてきたお骨を開封→薬研で粉にする→「所有欲を満たす」ような(この場合、おごそかな若しくは美麗な)入れ物にいれたりして返送する
このくらい? -
この返信は2年、 4ヶ月前に
-
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。